忍者ブログ

洗脳・マインドコントロール研究所

氾濫する様々な洗脳技術から身を守ろう。心理学や人間行動、深層心理、メンタリストなど人の心の謎に迫ります。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


あいさつにようる心理学的効果

1 : 没個性化されたレス↓[] 投稿日:03/04/03 23:30
挨拶によってもたらされる心理学的効果ってなんかあります?
コンビニではあいさつをきちんとやると万引きが劇的に減ったそうですが
実際にはどのくらい減ったのでしょう?
また、他にもあいさつによってもたらされるものってなんでしょう?
この世界には6809言語ありますが、あいさつがない言語はないそうです。
べつにあいさつなんてしなくても死ぬわけじゃないのにあるということは必要だったからでしょう。
しかしなぜでしょうね?






3 : 没個性化されたレス↓[] 投稿日:03/04/03 23:36
交感的言語使用(phatic communion)というやつですな。
情報伝達目的ではなく,
共同体の一体感とか凝集性を高める
雰囲気作りのための言語使用と言われてますが。




4 : 没個性化されたレス↓[] 投稿日:03/04/03 23:53
コンビニの例では,
「個体認識され,面が割れていると自覚させる」
「客としてもてなされているという感覚を持たせる」
「従業員の士気が高く,容易に逃げられないと思わせる」
などの効果によって万引き抑止に役立っていると考えられますな。
仮説だけど。



6 : 没個性化されたレス↓[] 投稿日:03/04/04 13:27
小学校なんかで
センセ方が朝校門に立って
挨拶を強要するのも同じですか?




8 : 没個性化されたレス↓[] 投稿日:03/04/04 13:41
>>6
心理学や言語学の知見を根拠にしているわけではなく,
「挨拶のできる子に悪い子はいない」とか
「挨拶こそ集団生活の原点」みたいな
精神論的発想から始まってるような気がします。
ですが,結果的には
「個人として認識されていることを知らせ,安心感を持たせる」
「学校への帰属意識を高め,集団規範への同調を促す」
といった効果をもたらしているかもしれません。



>>8
おいおい。お前、挨拶の意義をそういう風にしか捉えられないのか?
小学校で挨拶を習慣づける機会を与えるのはそんな馬鹿な理由ではないと思うぞ。
緊張を解きほぐしたり、会話をスタートさせたり、相手に良好な印象を与えたり、
挨拶が社会生活を営む上でどれだけ重要なの役割を果たしているか、考えてみな。




18 : 没個性化されたレス↓[] 投稿日:03/04/04 16:02
>そのような基本的な社会スキルを小学校で身に付けさせるのは当然のこと。

先生方の意図,
すなわち顕在機能のレベルではそういうことかも知れないが,
そんなことは本来学齢に達する前に家庭でしつけるべきこと。
学校における挨拶の奨励ないし強要が果たす潜在機能は
学校という小社会の規範への従属を促すことだろう。

だいたい挨拶にうるさいのは
軍隊,ヤクザ屋,珍走団,体育会といった
秩序と一体感を重視する集団の特徴だよ。




19 : 没個性化されたレス↓[] 投稿日:03/04/04 16:17
要するに挨拶は
社会学で言う“anomie”,
心理学で言う“deindividuation”(没個性化ね)への
対抗措置としての機能を果たしていると。



60 : 没個性化されたレス↓[] 投稿日:03/04/07 04:02
挨拶をされないとムカツクのは、

1)挨拶をするのが礼儀であるという社会的通念によるものか、
2)挨拶が攻撃欲求を減らす生物的根拠によるものか、

http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1049380210/l50
PR

        
  • 1
  • 2