忍者ブログ

洗脳・マインドコントロール研究所

氾濫する様々な洗脳技術から身を守ろう。心理学や人間行動、深層心理、メンタリストなど人の心の謎に迫ります。

人はなぜ怒るのか?「怒り」の心理

1 :没個性化されたレス↓:2013/06/04(火) 10:58:38.22
理不尽な被害を排除しようとする願望が根底にあると思いますが、
他にもあったらお願いします。

3 :没個性化されたレス↓:2013/06/05(水) 07:31:31.21
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%80%92%E3%82%8A
どうやら「危険にさらされた」という感情がメインみたいです。

4 :没個性化されたレス↓:2013/06/06(木) 01:52:02.47
当人が持っている世界観を誰かに崩されたと感じた時に、崩された世界観を立て直すために、
世界観を崩したと当人が思っている相手に対して向ける攻撃の衝動と言えそうです。

ただ、これは当人の主観からの見方ですが・・・。

実は、当人の怒りの対象は、第一義的には、当人の内部にあります。
当人の内部の問題を、外部の或る対象へ投影した結果、外部の対象に怒りが向きます。

5 :没個性化されたレス↓:2013/06/06(木) 12:10:42.06
>>4

それだと、お金を取られて怒りを覚えることを説明できないのでは?

6 :没個性化されたレス↓:2013/06/06(木) 15:31:41.72何かを制御、制限しているとムカつく内容を自分で探し
だすのですね。つまりやりたい放題な人間には怒りは存在
しない。現にエリートリーマン時代温厚なのは優越感の名のもとですし。

7 :没個性化されたレス↓:2013/06/06(木) 20:08:31.90
>>5

その人は、他人のお金を盗んではいけない、だまし取ってはいけないという世界観を持っています。
そして、みんながそれを守ることで世界の秩序は保たれていると思っています。
だから、その秩序を尊重して、その人は、目の前に他人の金があっても盗んだりはしないと思っています。
それが正しい事だと思っています。

だから、自分の中の「他人の金を盗みたい」という衝動を強く抑えています。
自分の中にそんな衝動はないし、持ってはいけないと思っています。

ところが、誰かが自分の金を盗んでいったとなると、その人の世界観が壊れます。
その世界観を維持するためにその人が払ってきた努力が無駄になります。

8 :没個性化されたレス↓:2013/06/06(木) 20:43:31.95
>>7
なるほど、納得しました!
「世界観の崩壊」で見事に説明できるのがすごいですね。



10 :没個性化されたレス↓:2013/06/06(木) 22:09:18.52
>>8
岸田秀という人が、以前どこかで「怒り」について書かれていたことがあって、
そこでだいたいこんな感じの事が書かれていたと思います。


9 :没個性化されたレス↓:2013/06/06(木) 22:04:13.33
そんな事が許されるのなら、今までその人が強く押さえつけていた衝動
・・・「他人の金を盗みたい」という衝動・・を抑えつけている理由がなくなります。

「他人の金を盗みたい」という衝動が暴れ出し、自我に侵入して来ようとします。
しかし、その人の自我はその衝動を排除することによって秩序が保たれていたのですから
今まで信じてきた秩序を守ろうとするならば、その衝動を自我に入れる訳にはいきません。

その衝動を自我に入れるという事は、その衝動が自我の衝動=自分自身の衝動になってしまうという事です。
ということは、「他人の金を盗みたい」という衝動を自分が持っているのだという事を認めなければならなくなります。

それは断じてできません。ですから、自我に侵入しようとするその衝動を是が非でも排除し、今まで信じてきた
世界観を守らなければなりません。

自我は、その衝動の侵入を防ぐために攻撃しなければなりません。この攻撃衝動が怒りの衝動となります。



11 :没個性化されたレス↓:2013/06/06(木) 22:12:01.38
>>9

自我に発するこの攻撃衝動は、自分の内部に対する攻撃衝動なので、
自分の内部で深刻な葛藤が起こります。

その状態が辛いので、攻撃の対象を外部に求めます。「投影」です。
「投影」によって攻撃衝動は外部の対象に向かいます。
それが「怒り」です。


6 :没個性化されたレス↓:2013/06/06(木) 15:31:41.72
何かを制御、制限しているとムカつく内容を自分で探し
だすのですね。つまりやりたい放題な人間には怒りは存在
しない。現にエリートリーマン時代温厚なのは優越感の名のもとですし。





12 :没個性化されたレス↓:2013/06/07(金) 01:34:35.58
>>6
好き放題にやっているように見える人間も、この社会で生きているのですから
社会規範を守りながら生きているのは間違いありません。
当人は、「自分は気が弱いから、社会のルールを尊重しすぎて、自分のやりたい事ができない。」と
悩んでいるかもしれません。

当人だって、自分が守っている社会規範は正しいモノだと思って、自分を抑えて生きています。
社会規範を守るという事は、自分のやりたい事を我慢する、自分の衝動を抑えるという事ですから・・・。

だから、当人の信じる社会規範を無視するような人が現れれば怒りを感じるでしょう。

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1370311118/
PR